レジストリ作成を通じた糖尿病をきたす希少疾患の治療標準化
レジストリ作成を通じた糖尿病をきたす希少疾患の治療標準化
基本情報
◆学術調査研究テーマ:
レジストリ作成を通じた糖尿病をきたす希少疾患の治療標準化
◆調査研究予定期間:
2022年度 - 2025年度
◆研究代表者名:
小川 渉 (神戸大学大学院医学研究科 橋渡し科学分野 代謝疾患部門特命教授)
概要
糖尿病は治療の進歩により、多くの糖尿病のある方々の健康状態や将来の見通し(予後)は改善してきました。しかし、原因が遺伝や免疫の異常にある一部の糖尿病については、いまだに有効な治療方法が確立されていないのが現状です。
たとえば、遺伝子の異常によってインスリンが効きにくくなる「遺伝的インスリン抵抗症」、免疫の異常が原因でインスリンの働きが妨げられる「B型インスリン抵抗症」、脂肪組織が減少または消失する「脂肪萎縮症」、さらには視力や聴力の低下を伴う「Wolfram症候群」などがその代表です。
これらの糖尿病を引き起こす希少疾患についての理解を深めるため、「糖尿病をきたす希少疾患のレジストリ研究(Japan REGistry for rARe Diseases associated with Diabetes Mellitus: J-REGARD-DM)」という新たな研究が始まっています。この研究では、これらの病気のある方々の医療情報を、全国から集める電子的な仕組み(レジストリ)を作り、活用することで、病気の特徴や治療の実態を明らかにすることを目指しています。集めた情報をもとに、より効果的な治療法の開発につなげ、これらの病気のある人々の生活の質や将来の見通し(予後)を少しでも良くすることが、この研究の大きな目的です。
事業HP:
糖尿病をきたす希少疾患のレジストリ研究
(J-REGARD-DM)

更新:2025年6月17日