The Japan Diabetes Society

JapaneseEnglish
一般の方へ

糖尿病内科領域専門医制度について

糖尿病内科領域専門医制度について

日本専門医機構認定 糖尿病専門医の制度設計や、現状についてお知らせいたします。

 

糖尿病内科領域専門医制度

糖尿病内科領域は、補完研修領域(少なくとも1つのサブスペシャルティ領域を取得した後に研修を行い得る領域)として日本専門医機構に認められました。

新専門医制度における領域図
 

新専門医制度対象者(医籍登録2016年以降)の申請要件

必要な研修期間等については、現在、日本専門医機構と協議中で未定となっています。

  • 内科専門医研修を2018~2021年度に開始された方は既に必要な研修期間を経過しているため、移行期措置として、従来の要件を満たせば学会認定 糖尿病専門医をご申請いただくことが可能です。
    新専門医制度対象者の申請要件については、専門医試験案内に掲載いたします。
    現在、移行期措置の対象を拡大するように検討中です。日本専門医機構に承認され次第、お知らせいたします。
  • 内科専門医研修を2021・2022年度に開始された方は、研修期間2年間が暫定的に認められました(下図)。日本糖尿病学会では、この研修パターンが恒久的に認められるよう日本専門医機構に要望を行っております。
    例:内科専門医研修を2021年度に開始
    ※4年目、5年目(第2サブスペシャルティ領域:内分泌代謝・糖尿病内科専門医研修)の診療実績は症例として登録可能ですが、内科研修と内分泌代謝・糖尿病内科研修で重複して登録した症例は使用できません。
 

Q&A

学会認定 糖尿病専門医と、機構認定 糖尿病専門医の違いは何ですか。
また、現在学会認定として専門医を取得していますが、今後どのようになりますか。

申請にあたっては必要な研修歴等の要件が異なります。
従来の学会認定 糖尿病専門医は、機構認定 糖尿病専門医へ移行予定となっており、資格として大きな違いはございません。
移行の要件は、日本専門医機構と協議中で未定となっております。
決定次第、学会ホームページや会員向けメールにてご案内いたします。

専門医の広告表示について教えてください。

現在、機構認定として広告が認められているのは基本領域専門医のみです。
サブスペシャルティ領域専門医は、経過措置として学会認定 糖尿病専門医が広告可能となっています。
(厚生労働省 医療機能情報提供制度・医療広告等に関する分科会 より)

2021年度から内科専門医研修を開始しました。
学会認定になりますか、それとも機構認定になりますか。

受験年度により異なります。
【2025年度受験】 学会認定となります。申請要件も学会認定に準じます。
【2026年度受験】 要件を満たせば、機構認定となります。満たさない場合は学会認定となります。
※機構認定:内分泌代謝・糖尿病内科専門医に認定されており、必要な研修期間を満たしている場合

機構認定として申請になる場合、必要な会員歴を教えてください。

申請受付開始までにご入会をお願いします。
例年4月1日から申請開始のため、申請年度の前年秋入会まで※が有効です。
なお、学会認定での申請では、申請時に連続して満3年の会員歴が必要ですのでご注意ください。
※糖尿病学会の入会日は理事会承認日です。
入会申込締切や承認日は、入会案内をご確認ください。

糖尿病内科領域のJ-OSLERはありますか。

J-OSLERではなく、日本糖尿病学会独自の研修システム(研修管理システム)を使用いたします。
日本専門医機構と協議中の研修期間等が承認されましたら稼働を開始する予定です。
対象になる申請年度は、決定次第お知らせいたします。

 

新専門医制度に関するお問い合わせ先

糖尿病内科領域に関するお問い合わせは こちら
内分泌代謝・糖尿病内科領域に関するお問い合わせは こちら

更新:2025年3月10日